2021年3月– date –
-
文章の書きかた。迷子にならないように「全体の地図」を作ってから、書くといい。
文章を書くときに、全体を見通しながら書く(さきに「地図」を作っておく)。そうすると、自分が「書くこと・書こうとしていること」が文章全体のどこに位置するのかってのがわかりやすくなるよってはなし。 今回もNewspicksでの「書く技術」についての記... -
書くまえに、目的と読者とを決めてみよう。
NewsPicksの「書く技術」についての記事を読みました。 今回は「【超速ライター】 『1日300字』が 『5日で本1冊』に変わった文章術」という記事。 上田 真緒さん(NewsPicksエディター)と、田村 知子さん(niwa no niwa エディター&ライター)が書... -
文章を書くときは読む人が「知っていること」→「しらないこと」を書くと伝わりやすい。
NewsPicksの書く技術についての記事を読みました。今回は「【世界標準の書き方】パラグラフ・ライティング『5つのルール』」というタイトル。 最近この「書く技術」シリーズの記事を読んでいて、いろんな「書きかた」があるんだなーと思ってます。 記事は... -
文章を書くときの「型」についての記事。伝わりやすい語順があるということがおもしろかった。
NewsPicksの「書く技術」の記事を読みました。「書く技術」シリーズになっていて、楽しいです。 今回は「型」について書いた記事。 上田 真緒さん(NewsPicksエディター)という方が書かれた記事で、元日本経済新聞記者の松林薫さんという方に取材。このシ... -
文章をわかりやすく速く書くためには、「しかし」とか「だから」とか、接続詞をうまく使って書くといいとのこと。
NewsPicksというニュースメディアの記事で『【書く技術】接続詞「4タイプ10種類」で文章を速く、わかりやすく』という記事を読みました。自分が書くことを始めて、「どうやったらよりうまくかけるかな」ってのを考えているので、参考になりそうだなと思い... -
ブラジルポルトガル語の文法ドリルのはなし。
『ブラジルポルトガル語文法ドリル1500題』(香川正子)白水社についての話。 これは、前に紹介した「ニューエクスプレス」と同じ著者の香川正子さんが書かれた本で、ブラジルポルトガル語の文法に関する問題集です。 ぼくは、日本に帰国してからもブラジ... -
僕がポルトガル語を勉強するのに使った最初の本の話。
2011年、はじめてブラジルに行く前に『ニューエクスプレス ブラジルポルトガル語』(白水社)って本を買いました。 ↑こちらは新しいほうで、僕が買ったのは一つ前の版。アプリで本の中の音声を聴けるようになっていて、いいと思います。 この本は香川正子...
1