2021年4月– date –
-
なにかを選ぶ基準は「質」じゃなくて「親近感」があるかどうかなんじゃないか。
『日本のベイブレードがイスラエルで大人気となった意外な理由』という記事を読みました。’日本の文化’と思っていたベイブレード、つまりは「こま」、がイスラエルという国で受け入れられたのはなんでなんだろう?とタイトルを見て思ったのがきっかけ。あ... -
語学や知識を勉強するとき、目的をはっきりしてみる。ブラジルでの勉強を振り返ってみて言えること。
成長したい、という気持ちがある人ほど、何か学ばないと、より良くならないと、といつも考えてるように思います。そんな時に考えたいのが、その目的や目標は何だろうか、ということ。僕自身、ブラジルから帰国して、自分は知識や経験が足りない、もっと学... -
誰かとコミュニケーションをとるときに大切にしているのは、相手をリスペクトすること。
NewsPicks で気になる記事があり、それを読んで、考えたことを書いていきたいと思います。 今回読んだ記事は『【岡田兵吾】海外は「横社会」。どんなときも相手を気遣い、公平に接しよう』という記事。 この記事は岡田兵吾さんという、マイクロソフト シン... -
外国語学習。単語の意味の背景に興味を持って、なんでその意味になるのか、調べてみよう。
外国語を勉強するときに、知っておきたい、単語の意味の背景について書いてみたいと思います。これから勉強して、きちんと使えるようになりたい人にはぜひ知っておいて欲しいこと。 この記事では、単語の意味の深めかたや外国の人が日本語を使うときに起こ... -
英語やポルトガル語など外国語を勉強する前に知っておきたい品詞の話。
外国語を勉強する人にはそれぞれに目的があると思います。 どこかの国へいくから必要、とか、職場に外国の人がいるからコミュニケーションに必要とか、あとは、めちゃめちゃ好きなドラマがあって、それを字幕なしで理解したい、とか。 それらの目的によっ... -
コミュニケーションのすれ違いは、お互いの「考えかた」だけでなく「気質」が関係しているかもしれないよ。
だれかとの、意見や行動のすれ違い。 「なんであれをしないんだろう」 「なんでこんなことするんだろう」 そんなコミュニケーションのすれ違いってもしかしたら、自分とその相手がもつ気質の違いから起きていることかもしれない、ってことについてメモして... -
知識がなくても発音が不十分でも大丈夫。外国語で会話しつつ、自分の単語力もあげる3つの方法。
今回は、外国語を実際に会話しながら学習していくための方法を3つ紹介したいと思います。 ・外国語をしゃべれるようになるには、会話が大事だとわかっているけど、実際どうやって会話をしていったらいいかわからない。 ・今すぐに会話で使える方法ってない... -
外国語をしゃべるチャンスと出会ったとき思い出してほしい「失敗」についてのかんがえかた。
外国語を勉強している人と話をしていて結構でてくるのが「失敗するのがこわくて…」と言う話。 この記事では、その「失敗」について知っておきたい考え方を書いていきます。「外国語を話してみる」というチャレンジを少しでも勇気を持ってできるようになる... -
ネットフリックスを外国語学習の教材に変える「Language Learning with Netflix」は良い。でも注意が必要。
僕が外国語を勉強するときにだいじだと思っていることが「つづけること」。 ブラジルでポルトガル語を勉強し、日本へ帰ってきて、使わない期間があったら、忘れてしまっていた単語も多かったです。だから、毎日少しでも良いから、勉強している言語にふれ続...
1