ポルトガル語の数字の数え方についてまとめていきたいと思います。
前回は1から20までの数字をまとめたので今回はそれ以降の数字をまとめていきたいと思います。
前回の記事はこちらから読んでみてください↓
20〜
20は前回の記事でも紹介したように、vinte(ヴィンチ)と言います。
20からの数字は、このvinte(ヴィンチ)を基本として、後ろに数を足していくだけ。
例えば「21」は、「20と1」というふうに表現し、
vinte e um(ヴィンチ イ ウン)
という言い方になります。
*e(イ)→「〜と」、英語の「and」のような働き。
続けていくと、以下のようになります。
数字 | ポルトガル語 | 読み方 |
---|---|---|
21 | vinte e um | ヴィンチ イ ウン |
22 | vinte e dois | ヴィンチ イ ドイス |
23 | vinte e três | ヴィンチ イ トレス |
24 | vinte e quatro | ヴィンチ イ クアトロ |
25 | vinte e cinco | ヴィンチ イ スィンコ |
26 | vinte e seis | ヴィンチ イ セイス |
27 | vinte e sete | ヴィンチ イ セッチ |
28 | vinte e oito | ヴィンチ イ オイト |
29 | vinte e nove | ヴィンチ イ ノーヴィ |
1から10までの数字を覚えて、vinteの後に言いたい数字を規則的に付けていくだけ。
これは30以降も同じで、30・40・50など区切れになる数字は覚える必要がありますが、それを覚えてしまえば、先ほど紹介した「21」→「20と1」と表現するように、「31」→「30と1」となるのでわかりやすいです。
30〜
30はtrinta(トリィンタ)
なので、例えば、「31」→trinta e um(トリィンタ イ ウン)となります。
数字 | ポルトガル語 | 読み方 |
---|---|---|
31 | trinta e um | トリィンタ イ ウン |
32 | trinta e dois | トリィンタ イ ドイス |
33 | trinta e três | トリィンタ イ トレス |
34 | trinta e quatro | トリィンタ イ クアトロ |
35 | trinta e cinco | トリィンタ イ スィンコ |
36 | trinta e seis | トリィンタ イ セイス |
37 | trinta e sete | トリィンタ イ セッチ |
38 | trinta e oito | トリィンタ イ オイト |
39 | trinta e nove | トリィンタ イ ノーヴィ |
40〜
40はquarenta(クアレンタ)。
なので、例えば、「41」→quarenta e um(クアレンタ イ ウン)となります。
数字 | ポルトガル語 | 読み方 |
---|---|---|
41 | quarenta e um | クアレンタ イ ウン |
42 | quarenta e dois | クアレンタ イ ドイス |
43 | quarenta e três | クアレンタ イ トレス |
44 | quarenta e quatro | クアレンタ イ クアトロ |
45 | quarenta e cinco | クアレンタ イ スィンコ |
46 | quarenta e seis | クアレンタ イ セイス |
47 | quarenta e sete | クアレンタ イ セッチ |
48 | quarenta e oito | クアレンタ イ オイト |
49 | quarenta e nove | クアレンタ イ ノーヴィ |
50〜
50はcinquenta(スィンクエンタ)。
なので、例えば、「51」→cinquenta e um(スィンクエンタ イ ウン)となります。
数字 | ポルトガル語 | 読み方 |
---|---|---|
51 | cinquenta e um | スィンクエンタ イ ウン |
52 | cinquenta e dois | スィンクエンタ イ ドイス |
53 | cinquenta e três | スィンクエンタ イ トレス |
54 | cinquenta e quatro | スィンクエンタ イ クアトロ |
55 | cinquenta e cinco | スィンクエンタ イ スィンコ |
56 | cinquenta e seis | スィンクエンタ イ セイス |
57 | cinquenta e sete | スィンクエンタ イ セッチ |
58 | cinquenta e oito | スィンクエンタ イ オイト |
59 | cinquenta e nove | スィンクエンタ イ ノーヴィ |
60〜
60はsessenta(セセンタ)。
なので、例えば、「61」→sessenta e um(セセンタ イ ウン)となります。
数字 | ポルトガル語 | 読み方 |
---|---|---|
61 | sessenta e um | セセンタ イ ウン |
62 | sessenta e dois | セセンタ イ ドイス |
63 | sessenta e três | セセンタ イ トレス |
64 | sessenta e quatro | セセンタ イ クアトロ |
65 | sessenta e cinco | セセンタ イ スィンコ |
66 | sessenta e seis | セセンタ イ セイス |
67 | sessenta e sete | セセンタ イ セッチ |
68 | sessenta e oito | セセンタ イ オイト |
69 | sessenta e nove | セセンタ イ ノーヴィ |
70〜
70はsetenta(セテンタ)。
なので、例えば、「71」→setenta e um(セテンタ イ ウン)となります。
数字 | ポルトガル語 | 読み方 |
---|---|---|
71 | setenta e um | セテンタ イ ウン |
72 | setenta e dois | セテンタ イ ドイス |
73 | setenta e três | セテンタ イ トレス |
74 | setenta e quatro | セテンタ イ クアトロ |
75 | setenta e cinco | セテンタ イ スィンコ |
76 | setenta e seis | セテンタ イ セイス |
77 | setenta e sete | セテンタ イ セッチ |
78 | setenta e oito | セテンタ イ オイト |
79 | setenta e nove | セテンタ イ ノーヴィ |
80〜
80はoitenta(オイテンタ)。
なので、例えば、「81」→oitenta e um(オイテンタ イ ウン)となります。
数字 | ポルトガル語 | 読み方 |
---|---|---|
81 | oitenta e um | オイテンタ イ ウン |
82 | oitenta e dois | オイテンタ イ ドイス |
83 | oitenta e três | オイテンタ イ トレス |
84 | oitenta e quatro | オイテンタ イ クアトロ |
85 | oitenta e cinco | オイテンタ イ スィンコ |
86 | oitenta e seis | オイテンタ イ セイス |
87 | oitenta e sete | オイテンタ イ セッチ |
88 | oitenta e oito | オイテンタ イ オイト |
89 | oitenta e nove | オイテンタ イ ノーヴィ |
90〜
90はnoventa(ノヴェンタ)。
なので、例えば、「91」→noventa e um(ノヴェンタ イ ウン)となります。
数字 | ポルトガル語 | 読み方 |
---|---|---|
91 | noventa e um | ノヴェンタ イ ウン |
92 | noventa e dois | ノヴェンタ イ ドイス |
93 | noventa e três | ノヴェンタ イ トレス |
94 | noventa e quatro | ノヴェンタ イ クアトロ |
95 | noventa e cinco | ノヴェンタ イ スィンコ |
96 | noventa e seis | ノヴェンタ イ セイス |
97 | noventa e sete | ノヴェンタ イ セッチ |
98 | noventa e oito | ノヴェンタ イ オイト |
99 | noventa e nove | ノヴェンタ イ ノーヴィ |
100
100はcem(セン)と言います。
おわりに
今回は前回に引き続き、20から100までの数の数え方を紹介しました。
途中でも書いたように、区切りの数字を覚えてしまえば、その後に一の位の数字をつけていくだけです。
繰り返し読んでみたり、書いてみたり、誰かに話してみたりして、何度もポルトガル語の数字に触れていると自然と覚えていくので、何度も使ってみてください!