通訳をして、人と話をしていると、うまく伝わったなってときあるし、なんか伝わってないなってときもあります。意味が伝わっていないわけではないけれど、意図が伝わっていない…。
通訳をするということはないかもしれませんが、普段の生活の中で、「話が伝わらない」ってこと、色んな場面であるんじゃないかなと思います。僕が話をするときに気をつけているポイント3つあるので、参考になればうれしいです。
相手のあたまの中にはどんな言葉や考えがあるか。
相手のあたまにはどんな言葉や考えがあるかを、考えてみる、探ってみるってことを僕はします。
理由は、人間が何かを理解するときって、「自分がすでに知っている知識」を使って理解しようとするからです。
たとえば、「人が他人に好意を持つときって、『類似性』が関係してるんだよ」って言われても、すぐには理解できないけれど、それを「自分と同じ大学出身の人とか、同じ名前の人ってなんか親近感わくじゃん、それが『類似性』ってことだよ」って言われたらわかりやすいですよね。
そんなふうに、自分の伝えたいことを、「相手の知っている知識や単語、考え方」を使って表現できると、相手にとってわかりやすいので、伝わりやすくなります。
相手は自分の話を聞きたいと思っているか。
これは主に、自分と伝える相手との間に、共通の目標があって、一緒に問題を解決していかないといけない状況での、伝えるタイミングや目的の話。
目標を達成するために、コミュニケーションは取らないといけない。でも、その相手はそれを’今’必要としているか、というのはよく考えます。なぜなら、たとえ僕が伝えたい内容が’必要’であったとしても、相手がそれを聞く姿勢ができてなければ伝わらないからです。
こちらが話をしても、「全然この人聞いてないなー」ってときないですか?そういうときって、その人にとっては、こちらの話が必要ないから聞いていないんですよね。
そのタイミングを考えるときに気をつけているのが、相手の人が、問題の解決のために、何かをしようとしている、考えているときにはなるべく、邪魔しないこと
なぜなら、僕にとって大事なのは、相手との間にある、共通の目標を達成すること。だから、言ってしまえば、別にその相手の人が解決策を考えてて、目標を達成できるなら、それで問題ないんです。
自分が伝えるのは、なんのためなのか。
自分が「伝えたいから、伝える」のではなく、一緒に目標を達成するために、必要かどうかをなるべく、一歩ひいて考えるようにしています。
あなたが伝えたあと、その相手はどんなふうに反応したか。
これは、伝わったかどうかの確認、そして次の機会によりよく伝えるためにすることです。
伝えるタイミングのところでも書いたように、伝えるということには目標があります。相手に何かをしてほしい、とか、わかってほしい、とか。でも、伝わったかどうかってのは、自分が話をした直後ではわからない。だから、そのコミュニケーションの後、相手の人がどう行動したか、どう反応したかを観察することをしています。
それがないと、ただ自分が「伝えた」だけになってしまい、相手に「伝わった」かどうかはわかりません。
また、相手の反応を見るということは、相手へのリスペクトでもあると思っています。たとえば、仕事のなかでの会話なりコミュニケーションで、同じ職場の人に「この書類を準備してほしい」と伝えた場合、たぶん、その人は「わかった」って言いますよね。
その、相手の「わかった」をリスペクトする。もしすぐに行動してくれなかったとしても、そこで再度伝えることはせず、相手の人がどう反応しているのか、どう行動しているのか、を観察するということです。もし、その結果、必要であれば再度伝えかたを変えてやってみたり、すぐにやって欲しかったのであれば、そこが伝えられていたのかを考えます。
自分がどんなことを意識して話をしているかというのを書きました。まとめると、伝えるときには、その相手の人のことを考えることが大切です。自分が伝えたいから伝えるのではなく、伝わるように伝えるために。そのために、普段の生活から、周りの人を観察して、どんな言葉を使っているか、どんな反応をしているかってのに気をつけておくと、相手の知っている知識を知るきっかけにもなるので、おもしろいです。